ついつい旦那が帰ってきちゃう、今日の献立
私が作った日々の献立をご紹介しています。
2013年01月11日 18時24分 金曜日
*2013年*
* * * * *
明けましておめでとうございます!(遅っ!!!)
昨年はぼちぼち更新にも関わら
コメントや拍手そして応援ポチまでいただき
本当にありがとうございました!
皆さまの2012年はどんな年でしたか?
年をとるとともに一年の過ぎるスピードが速くなると聞きますが
ホントですね!!
旦那さまと去年、一昨年くらいのお正月の話をしていると思ったら
4年も前の話で・・感覚の早さと記憶の衰えの両方に驚きました^^
そんなこんなで2013年の始まりです!(かなり過ぎてますよ!!)
今年が皆さまにとって良い一年になりますことを
心よりお祈り申し上げます。
* * * * *
今年の帰省では
鹿せんべい60枚を駆使して
奈良公園の鹿にもみくちゃにされてきました(笑)
新年早々、長年の夢が叶って幸せです。
東京に戻るなり38度越えの熱に苦しみましたが
それでも幸せです。
今年はよい年になりそうです^^

* * * * *
2012年12月18日 11時37分 火曜日
■STAUB*鶏と薬味のスープ■

寒い..寒いですね..
去年の12月もこんなに寒かったっけ?!と思ったら
気温も湿度も低めらしいですね。
ダウンジャケットを着ても外出が億劫です><
またまたレシピとは言えないような一品ですが
手足の先までジンジンと温まるスープを♪♪
<材料>2人分
骨付き鶏モモ肉・・・1本
生姜・・・30~35g
ニンニク・・・大2片
水・・・500~600cc
酒・・・大2
ダシ用昆布・・・5g
塩・・・小1/2~適量
お茶パック・・・1袋
※お鍋は分厚いずっしりしたものを使ってください。
~作り方~
1>鍋に水と昆布を入れておきます。
鶏肉は関節の部分に包丁を入れ半分に切り
更に大きい方の肉を切り半分にします。
軽く分量外の塩を振り10分ほど置いてください。

2>生姜は良く洗い皮のまますりおろし
同じくすりおろしたニンニクと共にお茶パックに入れます。

3>鍋に鶏・<2>・酒を入れて火にかけ沸騰したらアクを取ります。
蓋をしてとろ火で45分ほどじっくり煮込んでください。
(昆布がとろとろになるのが嫌な方は煮込む前に取り出します。)

4>鶏肉、昆布を取りだし食べやすい大きさに裂きます。
大きいほうが食べ応えがあっておいしいです♪

5>お茶パックを取りだしたら塩と<4>を入れ、更に2~3分煮込み
最後に味を見てちょうどいい塩加減にして完成です!


サムゲタンが好きなのですが
がなかなか材料が揃えられないので
超簡易版として作っています

今までは潰したニンニクやショウガを入れていたのですが
生姜はすりおろしたほうが香りもポカポカ成分(?)もUPすると聞き
引き出しの奥で潰されていたお茶パックが日の目をみました^^
私はネギと針生姜をトッピングして食べるのがお気に入りです

他にも別に茹でたうどんやくずきりを加えたり
お米や豆、雑穀米などを加えてもおいしいですよ♪♪
ちょっと話がズレますが。。。
下の写真の中央にあるおかず


友達に教えてもらったのですがこれに大ハマり!!!
作り方は適当ですが、私は大きめに切ったレンコンを
あおさ醤油、ニンニクパウダー、生姜パウダーに漬けこみ
水気を軽く拭いてから片栗粉をまぶしてカラッと揚げています。
も~~~~~めっちゃおいしいので、ぜひぜひお試しください♪♪

* * * * *
なんだかよくわからないことに・・・
あの題名だけのリンクは無くなっちゃったのね・
わーできた!!できました♪♪
さわさんありがとうございますヽ(≧▽≦)ノ
* * * * *
ランキングに参加しています!
『役に立ったよ!!』と思っていただけた方は
下のバナーをポチっと押していただけると嬉しいです

↓ ↓

にほんブログ村


応援の一押し、ありがとうございます!

いつも拍手をくださいる皆さま、ありがとうございます!
コメントまで頂けて、本当に幸せ者です

お返事は、拍手コメントを頂いた記事のコメント欄にさせていただきますので
ご確認いただけると嬉しいです。
2012年08月02日 13時16分 木曜日
■塩こんぶとミョウガの冷奴■とSTAUB X.O.ラウンドグリル♪♪

・・・・・はい、まだ使いこなせておりません><!!
綺麗に焼き目をつけるのって難しいですね。
見た目はともかく!!(笑)
美味しかったです^^
ちなみにかぼちゃが一番うまく焼けました

ホクホクして香ばしかったです♪
お肉は三五八に漬けていた唐揚げ用を急遽焼いたので
ちょっと焦げやすく・・初日にはハードルが高かったようです

毎日一焼きして練習します♪♪
買ったのはX.O.ラウンドグリルのチェリー

これでわが家には・・・

幸せな眺めです

写真を撮って思ったのですが
明るい色が足りないですね・・・
置場もないのでもう買えませんが!!
と言うか、すでにラウンドグリルをどこにしまおうか悩んでます><
話は変わりまして・・

夏本番!暑いですね。お元気ですか?
夏バテ、熱中症、熱射病、食中毒などなど
皆さまもどうぞお気を付け下さい

暑いと美味しい冷奴!
いつも醤油やチンして麺つゆなどで食べていたのですが
先日ふと塩こんぶをかけて食べたところ
えらい美味しくてビックリ!!
お豆腐の上から塩こんぶパラパラ~
鰹節パラパラ~
アクセントにミョウガをちょん♪
お豆腐と塩こんぶが馴染んだくらいが食べごろです♪
生姜・ゴマ・ごま油なんかも合いそうです^^

最近色々と栄養の事を考えて大豆製品を積極的に摂っているんです!
(ホントは大豆づくしの晩ご飯を食べた翌日お肌がつるりんピカ-ン

状態だったのに味をしめただけ..| ̄m ̄)コソッ )
今年は大豆で猛暑を乗り切ります

ランキングに参加しています!
『役に立ったよ!!』と思っていただけた方は
下のバナーをポチっと押していただけると嬉しいです

↓ ↓

にほんブログ村


応援の一押し、ありがとうございます!

いつも拍手をくださいる皆さま、ありがとうございます!
コメントまで頂けて、本当に幸せ者です

お返事は、拍手コメントを頂いた記事のコメント欄にさせていただきますので
ご確認いただけると嬉しいです。
2012年07月03日 23時01分 火曜日
■ほっくりこっくり好きの*かぼちゃの煮物■
きび砂糖でこっくりとした味付けにしました♪

<材料>
かぼちゃ ―――― 1/4個
(水っぽくないもの)
ダシの素 ―――― 小1
きび砂糖 ―――― 大2
酒 ――――――― 小1
醤油 ―――――― 大1.5
※蓋がしっかり閉まるお鍋を使って下さい!
ウチではSTAUBで作っています。
~作り方~
1>かぼちゃを食べやすい大きさに切り面取りをします。
ちょうど全てが隙間なく入るくらいの鍋に敷き詰め
かぼちゃの半分まで水を入れます。
蓋をして火にかけ、沸騰したら5分煮て下さい。

2>小さいボウルにきび砂糖、酒、ダシの素を入れ、鍋から取った煮汁で溶かし
かぼちゃの隙間から流し込みます。
蓋をして更に5分。中まで火が通ったら同じく隙間から醤油を加え
落とし蓋をして煮汁が少なくなるまで弱火で煮詰めます。
(※調味料が直接かぼちゃにかかるとその部分だけ味が濃くなります。)

3>煮汁が底に薄っすらと残るくらいまでに煮詰まったら火を止め
蓋をしてそのまま完全に冷めるまで置き、完成です!
翌日まで置くとしっとりとしてもっと美味しくなります^^


めちゃめちゃ定番すぎて・・
今までレシピを上げていないことに気づきませんでした!!
昔からかぼちゃの煮付けは好きだったのですが
自分で作るようになってからもっと好きになり
上白糖をび砂糖に変え・・お鍋をSTAUBに変え・・
以前とは比べ物にならないくらい大好きになりました

今まで何人か「かぼちゃの煮付けの皮が食べられない」という友達がいて
なんとなく気持ちは分かるな。。と思っていたのですが
STAUBで作ると皮まで柔らかく仕上がるんですね!!
きっと皮が嫌な人でも食べられると思いいます^^
かぼちゃは火が強いと煮崩れてしまうので
軽くぐらぐらするくらいの火加減で煮て下さい。
また、冷めていくうちに煮汁を吸うのでしっかり冷ましたほうが美味しいです。
そして熱いうちに触ると崩れるのでご注意ください!!
ランキングに参加しています!
『役に立ったよ!!』と思っていただけた方は
下のバナーをポチっと押していただけると嬉しいです

↓ ↓

にほんブログ村


応援の一押し、ありがとうございます!

いつも拍手をくださいる皆さま、ありがとうございます!
コメントまで頂けて、本当に幸せ者です

お返事は、拍手コメントを頂いた記事のコメント欄にさせていただきますので
ご確認いただけると嬉しいです。
2012年06月28日 11時06分 木曜日
■鶏ささみとオクラの薬味和え■
さっぱり食べられる冷た~いおかずです♪

<材料>2人分
鶏ささみ ――――― 3本(180gほど)
a)塩 ―――― 1つまみ
a)胡椒 ――― 少々
a)酒 ―――― 大1
オクラ ―――――― 50g
ミョウガ ――――― 2個
生姜 ――――――― 10~15g
シソ ――――――― 2枚
ゴマ ――――――― 小1
揉みのり ――――― 適量
薄揚げクルトン ―― 1/2枚分(詳細は手順2を。)
麺つゆ ―――――― 大1(濃縮3倍)
醤油 ――――――― 少々
お好みで・・黒七味、ラー油など
~作り方~
1>ささ身は筋を取って(a)をまぶしラップをして
レンジで600w2分を目安に加熱します。(表面が白くなればければOK)

2>オーブントースターにアルミを敷き、適当な大きさに切った薄揚げを広げます。
低めのワット数でこんがりするまで焼き完成です!


3>オクラを塩で揉み産毛を取り、茹でて斜め切りにします。
ミョウガは半分に切って斜め切りに。
生姜はみじん切りに。(針生姜でもOK)
シソは千切りに。
それぞれ軽く水にさらしてアクを抜きます。

4>ボウルに大きめに裂いたささみ、オクラ、みょうが、生姜、ゴマ、薄揚げ、
麺つゆを加えて良く和え、必要であれば醤油を足します。
(クルトンは混ぜたほうが味のなじみが良かったので混ぜましたが
最後に散らしてもOKです。お好みでどうぞ♪)

5>盛り付けるお皿と<5>を冷蔵庫でよく冷やし、食べる直前に盛り付け
揉み海苔とシソを散らして完成です!


鶏の酒蒸しは冷めるまでにかなり時間がかかるので
必ず最初に作って下さい。汁(?)につけたまま冷ますのが
ささみをしっとりさせるポイントです♪
(余熱で中まで火を通すので、短時間で冷やさないで下さい)
こっそりレシピを出した薄揚げのクルトンですが
特になくてもかまいません。。。あと揉み海苔も!
ちょっと香ばしさと歯触りをプラスしたかったので。
そしてこのクルトン、和風のサラダにぱらっとかけたりすると美味しいです。
写真では「手揚げ風」という少し豆腐らしさが残っているものを使っていますが
中までふんわりしているものを使うとよりサクッと仕上がります。
(フライパンでも作れます。)
このおかずはレシピがあって無いような適当に作れるものなので
オクラ、ささ身、薬味の量はお好みで変えて下さい♪
そしてお醤油は味を引き締めてくれるので少し足していますが
麺つゆだけで味を調整しても大丈夫です!
ランキングに参加しています!
『役に立ったよ!!』と思っていただけた方は
下のバナーをポチっと押していただけると嬉しいです

↓ ↓

にほんブログ村


応援の一押し、ありがとうございます!

いつも拍手をくださいる皆さま、ありがとうございます!
コメントまで頂けて、本当に幸せ者です

お返事は、拍手コメントを頂いた記事のコメント欄にさせていただきますので
ご確認いただけると嬉しいです。