ついつい旦那が帰ってきちゃう、今日の献立
私が作った日々の献立をご紹介しています。
--年--月--日 --時--分 --曜日
スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2012年06月28日 11時06分 木曜日
■鶏ささみとオクラの薬味和え■
さっぱり食べられる冷た~いおかずです♪

<材料>2人分
鶏ささみ ――――― 3本(180gほど)
a)塩 ―――― 1つまみ
a)胡椒 ――― 少々
a)酒 ―――― 大1
オクラ ―――――― 50g
ミョウガ ――――― 2個
生姜 ――――――― 10~15g
シソ ――――――― 2枚
ゴマ ――――――― 小1
揉みのり ――――― 適量
薄揚げクルトン ―― 1/2枚分(詳細は手順2を。)
麺つゆ ―――――― 大1(濃縮3倍)
醤油 ――――――― 少々
お好みで・・黒七味、ラー油など
~作り方~
1>ささ身は筋を取って(a)をまぶしラップをして
レンジで600w2分を目安に加熱します。(表面が白くなればければOK)

2>オーブントースターにアルミを敷き、適当な大きさに切った薄揚げを広げます。
低めのワット数でこんがりするまで焼き完成です!


3>オクラを塩で揉み産毛を取り、茹でて斜め切りにします。
ミョウガは半分に切って斜め切りに。
生姜はみじん切りに。(針生姜でもOK)
シソは千切りに。
それぞれ軽く水にさらしてアクを抜きます。

4>ボウルに大きめに裂いたささみ、オクラ、みょうが、生姜、ゴマ、薄揚げ、
麺つゆを加えて良く和え、必要であれば醤油を足します。
(クルトンは混ぜたほうが味のなじみが良かったので混ぜましたが
最後に散らしてもOKです。お好みでどうぞ♪)

5>盛り付けるお皿と<5>を冷蔵庫でよく冷やし、食べる直前に盛り付け
揉み海苔とシソを散らして完成です!


鶏の酒蒸しは冷めるまでにかなり時間がかかるので
必ず最初に作って下さい。汁(?)につけたまま冷ますのが
ささみをしっとりさせるポイントです♪
(余熱で中まで火を通すので、短時間で冷やさないで下さい)
こっそりレシピを出した薄揚げのクルトンですが
特になくてもかまいません。。。あと揉み海苔も!
ちょっと香ばしさと歯触りをプラスしたかったので。
そしてこのクルトン、和風のサラダにぱらっとかけたりすると美味しいです。
写真では「手揚げ風」という少し豆腐らしさが残っているものを使っていますが
中までふんわりしているものを使うとよりサクッと仕上がります。
(フライパンでも作れます。)
このおかずはレシピがあって無いような適当に作れるものなので
オクラ、ささ身、薬味の量はお好みで変えて下さい♪
そしてお醤油は味を引き締めてくれるので少し足していますが
麺つゆだけで味を調整しても大丈夫です!
ランキングに参加しています!
『役に立ったよ!!』と思っていただけた方は
下のバナーをポチっと押していただけると嬉しいです

↓ ↓

にほんブログ村


応援の一押し、ありがとうございます!

いつも拍手をくださいる皆さま、ありがとうございます!
コメントまで頂けて、本当に幸せ者です

お返事は、拍手コメントを頂いた記事のコメント欄にさせていただきますので
ご確認いただけると嬉しいです。
2011年06月23日 16時23分 木曜日
■鶏のコーラ煮~改定版~■
お酢で味にメリハリを♪

<材料>ちょっと多めですが..2人分
鶏モモ肉 ―――― 2枚(500~600g)
塩 ――――――― 少々
胡椒 ―――――― 少々
a)コーラ ――― 250cc(必ず普通のを)
a)醤油 ―――― 大2
a)酒 ――――― 大2
a)ダシの素 ―― 小1
酢 ――――――― 大1/2
お好みで
レモン ――――― 適量
~作り方~
1>鶏肉は包丁で切り目を入れ、皮目にはフォークなどで数か所穴を開け
塩コショウをして15分ほど置きます。

2>厚手の鍋(フライパンで焼いて鍋に移してもOK)で
水気を拭き取った鶏の表面をこんがりと焼き、a)の材料を加えます。

3>蓋をして弱火で10分煮込んだら蓋を取り、煮詰めていきます。
4>煮汁が初めの1/3ほどまで減ったらお酢を加え
そのままもう5分ほど煮詰めて完成です!
(味見をしてお好みの濃さまで煮詰めてください)


※そのまま一度冷ますと、味がさらに馴染んで美味しくなります!
※お肉はモモ1枚、ムネ1枚を半分に切り、1人2切れづつ食べても♪
少し多いので、煮汁のまま冷蔵庫で保管してお弁当に入れたり
ポテトサラダ、サラダに混ぜ込んでも美味しいです^^
以前作ったものとそれほど味は変わらないのですが
鶏に塩コショウすることで鶏の水っぽさが無くなり
焼くことで香ばしい香りが付き
お酢を足すことでギュッと締まった味になりました

レモンをかければそれなりに味は締まるのですが
そのままでもメリハリのある味がよかったので

(私がフレッシュのレモンがダメなので・・)
コーラにも色々種類がありますが、必ず赤い、普通のものを使って下さい。
甘味料の問題か、変に甘い仕上がりになるので・・

このコーラ煮は鶏手羽元など、骨付きのものでも美味しいです

気分に合わせて使い分けて下さい^^

こちらは『スペアリブのコーラ煮*ケチャップ風味』

同じコーラを使った料理ですが、ケチャップ風味でかなり雰囲気が変わります!
よろしければこちらもどうぞ

ランキングに参加しています!
『役に立ったよ!!』と思っていただけた方は
下のバナーをポチっと押していただけると嬉しいです

↓ ↓

にほんブログ村


応援の一押し、ありがとうございます!

いつも拍手をくださいる皆さま、ありがとうございます!
コメントまで頂けて、本当に幸せ者です

お返事は、拍手コメントを頂いた記事のコメント欄にさせていただきますので
ご確認いただけると嬉しいです。
2011年06月14日 15時25分 火曜日
■鶏の味噌黒酢焼き■
ご飯もお酒も進みます!!

<作り方>2~3人分
鶏スペアリブ ―― 350g
(手羽元のハーフカット)
・合わせ調味料
八丁味噌 ――― 大1
酒 ―――――― 大1
醤油 ――――― 大1/2
みりん ―――― 大2
黒酢 ――――― 大1
~作り方~
1>合わせ調味料の材料をよく混ぜます。
フライパンで鶏をこんがりと焼いたら火を弱め
合わせ調味料を流し込み蓋をして3分蒸し焼きにします。

2>蓋を取り、火を中火にします。
鶏肉を絡めるようにしながら煮汁を煮詰め、照りが出てきたら完成です!


もし手羽元や、厚みのあるお肉を使う場合は
軽く塩を馴染ませてから調理すると美味しいです

スペアリブ(手羽元のハーフカット)は、お肉の部分が薄く
煮汁のなじみが良いので塩は振らなくても十分美味しいです!
生姜のしぼり汁、ニンニクなどでのアレンジも合いますよ

ちょっと濃いめの甘辛味なので、茹でたジャガイモなどを添えて
汁を絡めながら食べても美味しいです

黒酢のうま味は独特のコクもあって、本当に美味しいですね

お酢はそのまま使うより、火を通して使うほうが好きなので
下味や煮物によく使っています!
お酢と言えば、先日旦那さまの会社の方からお酢ドリンクを頂きました!
『飲む酢 エキスプレ・ス・東京』のオレンジとマンゴーのお酢。
これがとってもおいしくて!旦那さまは焼酎と割って
私は氷を溶かしながら頂きました。
飲んだ次の日、ほっぺがつるっつるだったのですが
これもお酢効果ですかね

ランキングに参加しています!
『役に立ったよ!!』と思っていただけた方は
下のバナーをポチっと押していただけると嬉しいです

↓ ↓

にほんブログ村


応援の一押し、ありがとうございます!

いつも拍手をくださいる皆さま、ありがとうございます!
コメントまで頂けて、本当に幸せ者です

お返事は、拍手コメントを頂いた記事のコメント欄にさせていただきますので
ご確認いただけると嬉しいです。
2011年02月03日 11時35分 木曜日
■鶏ささみのから揚げ~五香粉の香り~■
熱々にお酢をかけてさっぱりと!

<材料>たっぷり2~3人分
鶏ささみ ―――― 300g
醤油 ―――――― 大1.5
酒 ――――――― 大1/2
みりん ――――― 小1/2
塩 ――――――― 1つまみ
ニンニク ―――― 大きめ1片分(すりおろす)
生姜 ―――――― 1片分(すりおろす)
ごま油 ――――― 小1
五香粉 ――――― 小1/4
片栗粉 ――――― 適量
・お好みで
酢 ――――――― 適量
~作り方~
1>ささ身は筋を取り、3~4等分の一口大にします。
ボウルで片栗粉以外の材料と混ぜ、優しく揉み込みます。

※ささ身は細い部分を大きめに、太い部分を小さめに切ると
大きさが均一になります!
2>15分ほどなじませた1>を再度良く揉み、汁けが完全になくなったら
片栗粉をしっかりとまぶします。

3>フライパンで揚げ油を熱します。180度くらいでお肉を入れ
中火弱くらいで6,7分揚げてください。

4>全体が濃いきつね色になり、カラッとしたら揚げあがりです。

お好みでお酢をかけてお召し上がりください♪


五香粉とごま油がふんわりと香り
いつものから揚げが中華風に早変わり♪
シナモンだけでも好きですが、五香粉の独特の香りも美味しいですね^^
から揚げは大好物なので、色々作ってます

■隠し味はシナモン!骨付き肉の唐揚げ■
■鶏のから揚げ*カレー風味■
■大きめがおいしい♪カリッカリなから揚げ■
■2種類の鶏のから揚げ■(←塩胡椒ベースのから揚げです)
良かったらこちらも覗いてみてくださいね♪
ランキングに参加しています。(ランキングって何??という方はコチラをご覧ください。)
『役に立ったよ!!』という方は
下のバナーをポチっと押していただけると嬉しいです

↓ ↓

にほんブログ村


応援の一押し、ありがとうございます!

いつも拍手をくださいる皆さま、ありがとうございます!
コメントまで頂けて、本当に幸せ者です

お返事は、拍手コメントを頂いた記事のコメント欄にさせていただきますので
ご確認いただけると嬉しいです。
2011年01月17日 13時11分 月曜日
■乾燥バジルでお手軽に*鶏手羽元のグリル■
浸けこんで焼くだけなので、パーティーメニューにも便利です♪

<材料>手羽元10本分
鶏手羽元 ―――― 10本
塩 ――――――― 小1/2~1
・浸けダレ
乾燥バジル ――― 大1.5
ニンニク(粉)――― 小1/2
胡椒 ―――――― 適量
シナモン ―――― 少々
白ワイン ―――― 大3
ワインビネガー ――― 小1
オリーブ油 ――― 大1.5
・付け合わせの野菜
ジャガイモ・パプリカ・かぼちゃ・芽キャベツ・玉ねぎ・ニンジンなど
冷蔵庫にあるものなどを彩りを考えながら選んでください。
味付けは塩・胡椒・オリーブ油です。
・焼き時間(2段使います)
190度 ― 30分
252度 ― 5分ほど
(こんがりとするまで)
~作り方~
1>鶏は骨に沿って切り込みを入れ、塩を揉み込みます。
15分ほど置き、水気を拭き取ります。

2>ポリ袋(ジップロックなど)に浸けダレの材料を入れ、混ぜ合わせます。
ニンニクは摩り下ろしでも大丈夫ですが、焦げ臭くなる時があります。

3>2>に1>を入れ、よく揉み込みます。
空気を抜き、封をして半日~1日漬けこみます。

4>野菜は適当な大きさに切り、水気を拭いてオリーブ油をまぶします。

5>天板にラックをセットし、オーブンに入れて190度に余熱します。
余熱が完了したらラックに鶏肉を。もうひとつに野菜を並べて焼きます。

6>190度で30分、250度でこんがりと焼き目が付くまで焼き、完成です!
野菜には塩胡椒を振って下さい。


※骨付き肉の焼き時間ですが、オーブンの説明書には300度15分
と書かれているのですが・・血がにじんでくるんです。。
私はどうしてもそれが受け付けられないのでしっかりと焼いています!
あくまでも焼き時間は目安ですので、お好みの焼き方で作ってください♪
他にも骨に切り目を入れてから“しもふり”する作り方もあります!

骨付きの鶏モモ肉2本でも作れます。
下処理は、骨に沿って切り込みを入れ、皮にフォークで穴を開けます。
塩は1本につき小1/2程度。
焼き時間は170度で35分、200度で10分を目安にしてください。
(野菜を焼かず、オーブン一段で作った時間です。)
今年のクリスマスに考えていたローストチキンです

実際はえらい違うものが出来上がりましたが..(汗
カラフルで、パーティーっぽい感じをイメージして
11月頃から考えていたんですよ!恐るべし丸鶏の威力ww
せっかくなので、これはこれでUPしてみました

スパイスはほんの少し、ふんわりと香るくらいの量ですが
バジルだけよりも少し複雑で、手が込んでいるような仕上がりに(笑
ニンニクはお好みで増やしてガツンと効かせても美味しいです

他にもシナモンの代わりに五香粉を使っても美味しかったです♪
生のニンニクを使うと、ちょっと焼き過ぎただけで
苦く、焦げ臭い香りがすることがあるので
うちではオーブン料理にはパウダーを使うことが多いです

特に気にならない方は生のニンニクを使ってください。
分量の目安は小さめ1個です

ランキングに参加しています。(ランキングって何??という方はコチラをご覧ください。)
『役に立ったよ!!』という方は
下のバナーをポチっと押していただけると嬉しいです

↓ ↓

にほんブログ村


応援の一押し、ありがとうございます!

いつも拍手をくださいる皆さま、ありがとうございます!
コメントまで頂けて、本当に幸せ者です

お返事は、拍手コメントを頂いた記事のコメント欄にさせていただきますので
ご確認いただけると嬉しいです。